高血圧

血圧とは

高血圧血液は心臓から送り出され、血管を通じて全身に行き渡ります。血圧は送り出された血液が血管壁にかける圧力です。心臓が収縮した際には高く、拡張した際には低くなり、血圧を計測した際には収縮期と拡張期の両方の数値が表示されます。

高血圧とは

高血圧は、高い血圧が続いている状態です。診療室血圧が140/90mmHgを超えると高血圧とされます。収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上のどちらか、あるいは両方が超えた場合です。家庭血圧の場合は、135/85mgHg以上が高血圧です。血管壁に高い圧力がかかり続けることで動脈硬化が進行します。また、動脈硬化で血管の柔軟性が失われると高血圧が悪化させやすくなります。
高血圧と動脈硬化は自覚症状が現れにくいため、知らない間に進行してある日突然、心筋梗塞や脳卒中などを発症してしまうリスクを上昇させます。深刻な状態になる前に適切な治療を受け、地道にコントロールを続けてQOL(生活の質)を守りましょう。

正しい血圧を把握するために

血圧は、食事・運動・入浴などで大きく変化します。1回の計測では正確な血圧を把握することはできません。また、緊張など心の動きにも左右されるため、安静を保ってリラックスした状態で計測することが重要です。
血圧の検査は、診察室血圧、家庭血圧、24時間血圧に分けられます。一般的に診察室で血圧を測ると高めに出やすく、ご自宅ではリラックスした状態で計測できるため、家庭血圧の方がより正確な値に近いと考えられています。なお、24時間血圧は特殊な装置によって15~30分ごとの血圧を自動的に記録します。夜間や早朝、ストレス下など限られた状況や場面での高血圧が疑われる場合に24時間血圧を記録することがあります。

高血圧治療ガイドラインによる目標値

目標血圧(診察室血圧)
75歳未満の成人 130/80mgHg未満
75歳以上 140/90mmHg未満
※家庭血圧では、診察室血圧より5mmHg低い値が目標値になります。

他の疾患がある場合には、目標の数値が変わってくる場合もあります。たとえば、慢性腎臓疾患(尿たんぱく陰性)がある場合は、140/90mmHg未満が目標値になります。また、より厳格に目標へ近づける必要がある疾患も存在します。医師としっかり相談して目標を決めましょう。

高血圧の原因

主に遺伝的な素因があって、生活習慣やストレスが影響して発症すると考えられています。塩分の過剰摂取、肥満、飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣を見直すことが重要です。同じ生活習慣で発症・進行しやすい糖尿病・脂質異常症・動脈硬化などにも生活習慣の改善は有効です。こうした疾患は自覚症状に乏しいため、健康診断などで異常を指摘されたら、早めに受診してしっかり治療を続けましょう。なお、発症頻度は高くありませんが、他の疾患や服用している薬などの影響によって高血圧になる場合もあります。疾患や薬による高血圧は、疾患の治療や処方の変更を優先させます。

高血圧の治療

減塩、標準体重のキープ、禁煙、節酒、運動習慣が基本になります。それだけでは十分な効果が得られない場合は、薬物療法を併用します。
高血圧の治療は血圧が低くなったら終わりというものではなく、正常値の血圧を保ち続けることが重要です。ストレスが大きい制限や改善を行って続けられないのでは意味がありません。無理なくできる範囲からスタートし、少しずつ進めていきましょう。ただし、他の疾患や血圧の数値などにより、最初から厳格なコントロールが必要になるケースもあります。その際にもできるだけ心理的な負担を軽減できるよう、医師とよく相談して適切な制限や改善を行っていきましょう。腎臓・高血圧内科出身の医師による減塩や食事のアドバイスをお話させていただきます。

生活習慣の改善

塩分制限

日本人は塩分摂取量が多いため、減塩による降圧効果が出やすいとされています。塩味が薄いと物足りなさを感じますが、鰹節・昆布・椎茸やトマトといった旨味成分の多い食材、香り高い薬味・ハーブ・スパイス、辛味や酸味などで変化をつけることで塩分不足を補うことができます。
1日の塩分摂取量は6g未満を目標にしますが、1日3食の素材自体に3g程度の塩分が含まれているとされています。そのため、調味料として使用できるのは4g程度です。なお、干物、タラコや明太子、チーズ、ハム・ベーコン・ソーセージ、漬物、佃煮や塩辛などの箸休め、ふりかけ、インスタント食品、冷凍食品などは塩分がかなり多いため、できるだけ避けてください。加工食品には食塩相当量が表示されていますので、参考にしましょう。

標準体重のキープ

体重は、標準体重、標準体重より多い肥満、標準体重より少ない低体重に分けられます。病気にかかる確率が最も低くなるのが標準体重であり、肥満と低体重のどちらも疾患発症の可能性が高くなります。肥満は、高血圧などの生活習慣病をはじめとした慢性疾患の発症・進行リスクになります。減量は、生活習慣病や動脈硬化の発症・進行予防に重要であり、心筋梗塞や脳卒中などの予防にもつながります。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
標準体重 BMI22
肥満症 BMI25以上
低体重 BMI18.5以下

急激に体重を落とすと体調不良の原因になります。ストレスも大きいためリバウンドも起こしやすくなります。少しずつゆっくり、確実に体重を減らしていきましょう。適切なカロリー制限や運動習慣で標準体重になったら、それをしっかりキープすることも重要です。

節酒

適量は、1日に日本酒1合、ビールの場合は500cc、ワインはグラス2杯です。昨日飲まなかった場合も、適量は増えません。飲酒自体というより、お酒のつまみに塩分が多く含まれております。おつまみに注意することが塩分制限のポイントです。

運動

軽く汗ばむ程度の運動を30分程度行います。頻度は週に3回以上です。運動の前後にはストレッチをして、筋肉や腱などを傷めないようにしてください。激しい運動は必要なく、ウォーキングや水泳などが適しています。ただし、整形外科疾患・循環器疾患・呼吸器疾患などがある場合には、適切な運動の内容が変わる場合もあります。医師と相談して、ご自分に合った運動を行いましょう。

禁煙

喫煙すると血管が収縮して血圧が上昇しますので、禁煙してください。喫煙を続けていると、かなり厳格な生活習慣の改善を行っても十分な効果を得られないことが多くなっています。呼吸器疾患・循環器疾患をはじめ深刻な疾患の発症・進行リスクも上昇してしまいますので、将来の健康のためにも禁煙は重要です。お一人ではなかなか難しいという場合には、禁煙外来も行っていますのでご相談ください。

薬物療法

血圧を下げる薬にはさまざまな種類がたくさんあります。作用の異なるものも多く、さらに同じ作用の薬でも効果や副作用などが違うものもあります。血圧の値だけでなく、他の疾患、年齢、性別などに合わせて処方をきめ細かく調整できます。また服用できるタイミングや、飲みやすさなどのご希望にもある程度合わせることができます。処方に関しては、服用する際の注意点、起こる可能性のある副作用も含めてわかりやすくご説明しています。ご希望や気になることがありましたら、再診時も含めていつでもお気軽にご質問ください。

利尿剤

尿量増加によって血液の量を減らして血圧を下げます。

血管拡張薬

血管を広げることで血圧を下げます。

神経遮断薬

心臓や血管への過剰な刺激を抑制し、血管の緊張を緩和させて血圧を下げます。

レニン・アンギオテンシン系薬

循環血液量を調整するホルモンの働きをコントロールして血圧を下げます。

Instagram
TOPへ