脂質異常症とは

原因
遺伝的な素因があって、過食、動物性脂肪などの過剰摂取や野菜・果物の摂取不足といった偏食、習慣的な飲酒、運動不足などが関与し、脂質異常症の発症につながるとされています。
脂質異常症と動脈硬化
脂質異常症によって動脈硬化が進み、血管内にプラークが沈着して血管の狭窄を起こしやすくなります。また、プラークが破裂して血栓ができ、血管が詰まる閉塞のリスクも上昇します。動脈硬化に加えて、血管の狭窄や閉塞によって狭心症や心筋梗塞、脳卒中などもさらに発症しやすくなってしまいます。
症状
脂質異常症には自覚症状がないため、進行しても症状を起こすことがありません。そのため、放置しているとある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる深刻な発作を起こすことがあります。健康診断などの血液検査で脂質が基準値を超えていたら、できるだけ早く受診してください。
治療方法
食事や運動など生活習慣を見直して、それで不十分な場合には薬物療法を併用します。自覚症状がないため悪化しても改善しても実感がありません。定期的に検査を受けて、良い状態をしっかりキープしていきましょう。
食事療法

運動療法
軽く汗ばむ程度の有酸素運動を30分、週に3回以上、継続的に行ってください。筋肉などを痛めないよう、運動の前後には軽くストレッチをしましょう。運動内容や頻度は医師と相談して決めます。運動の習慣化は他の生活習慣病の発症・進行予防にも有効です。
薬物療法
過剰・不足している脂質、体質やライフスタイル、他の疾患などに合わせて処方しています。服用の際の注意点などもしっかりご説明していますので、気になることがありましたらいつでもご相談ください。