糖尿病

糖尿病とは

糖尿糖尿病は、血液に含まれているブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く疾患です。ブドウ糖は全身の細胞のエネルギー源として使われ、特に脳はブドウ糖が唯一のエネルギー源になっています。血糖値は膵臓のランゲルハンス島β細胞が分泌するインスリンというホルモンによってコントロールされています。糖尿病では、インスリン分泌量の減少、あるいはインスリン機能低下によって血糖値が高い状態が続きます。血糖値が高い状態が続くと血管に負担がかかり、動脈硬化の進行、そして毛細血管の障害が起こり、深刻な合併症の発症につながります。

糖尿病のタイプ

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病の2タイプに分けられます。1型糖尿病は糖尿病全体の数%程度という発症頻度であり、感染症などでインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊され、インスリン分泌量が大幅に減る、あるいはゼロになって発症します。
全体の95%を占める2型糖尿病は、遺伝的な素因に生活習慣などが組み合わさってインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの機能低下を起こしたりして発症します。

糖尿病の合併症

高血糖が続くと血管に大きな負担がかかり続けます。他の生活習慣病と同じく動脈硬化を進行させて、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などのリスクが上昇します。さらに、高血糖は動脈だけでなく毛細血管にも障害を起こして、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)をはじめとした多くの合併症にもつながります。糖尿病合併症では、失明や足の切断、腎不全による透析など、深刻な状態になる可能性があります。実際に中途失明原因や透析原因の疾患として、糖尿病は長年上位を占めています。
治療で血糖値が正常に戻ってもそれで治療が終了ではありません。正常な血糖値をしっかりキープし続けることがこうした深刻な疾患を起こさないためにも重要です。生活習慣の改善は、血糖値のコントロールだけでなく、脂質や血圧の管理にも有効です。しっかりコントロールをして将来の健康につなげましょう。

糖尿病とがん

糖尿病でも、適切な治療の普及によって血管合併症で亡くなる方は減少傾向にあります。ただし、糖尿病の方で悪性新生物(がん)によって亡くなるケースが増加傾向にあると指摘されています。多くの研究で、高血糖や肥満によって起こる変化ががんの進行促進に関与していると指摘されています。がんも早期発見により有効な治療が可能になります。現在は完治できるケースも増えてきています。血糖値をしっかりコントロールし、リスクに合わせた検診を受けることをお勧めします。

糖尿病の治療

1型糖尿病

超速効型インスリンと持効型インスリンを組み合わせた自己注射による治療を行います。自己血糖測定で確認しながら、厳格な血糖値のコントロールが必要です。

2型糖尿病

カロリー制限を行って肥満を解消し、標準体重をキープします。ウォーキングや水泳などの軽い有酸素運動1回30分程度を週3回以上行う運動習慣も重要です。他の生活習慣病の発症や進行予防にも役立ちます。こうした生活習慣の改善では十分な効果が得られない場合には薬物療法を併用します。

減量と適正体重キープ

医師と相談してカロリーを制限し、栄養バランスのとれた食事を1日3回、規則正しくとります。リバウンドやストレスを避けるために、無理のないカロリー制限からスタートし、少しずつ減量しましょう。

運動療法

ランニング体重コントロールに加え、血流改善の効果も期待できます。血流が改善すると血糖が細胞に取り込まれやすくなります。また、筋肉が増えて代謝が活発になるとインスリンの効果が出やすくなるとされています。運動は数日休んでしまうと効果がなくなるため、できれば毎日、最低でも週に3回以上行うようにしてください。なお、他の疾患がある場合には適切な運動の内容や頻度が変わる場合もありますので、医師と相談してから行うようにしてください。

薬物療法

糖尿病のタイプ、症状や状態、ライフスタイルなどに合わせて処方します。効果の出方や現れる可能性のある副作用が異なる薬剤がありますので、再診時にもしっかりお話を伺って処方を微調整しています。気になることがありましたら、なんでもご相談ください。

Instagram
TOPへ